Contact Us? お問い合わせ・資料請求 お問い合わせ・資料請求

インスタのカルーセル広告とは?効果的な制作ポイントや入稿規定、活用方法について

2025/11/18

代替サムネイル

Instagramはビジュアルを中心としたSNSであり、広告クリエイティブの質が成果を大きく左右します。その中でも「カルーセル広告」は、複数の画像・動画を横にスワイプして見せられるため、表現の幅が広く、企業・ブランドからの評価も高い広告形式です。本記事では、カルーセル広告の基本から、メリット・デメリット、効果的な制作ポイントまで解説します。


目次

1Instagramカルーセル広告の基本概念
・カルーセル広告とは何か?
・他の広告形式との違い

2Instagramカルーセル広告のメリット
・複数の商品を一度に紹介できる
・ストーリー性を持たせた広告展開
・高い費用対効果

3Instagramカルーセル広告のデメリット
・制作コストが高い
・ユーザーの関心を引き続ける難しさ

4カルーセル広告の活用シーン
・新商品の紹介
・サービスの手順説明
・プロモーションやキャンペーン

5Instagramカルーセル広告の設定方法
・広告マネージャーの利用
・クリエイティブの入稿手順

6効果的なカルーセル広告の制作ポイント
・一貫したストーリー展開
・魅力的なビジュアルとテキスト
・適切なCTAの設定

7Instagramカルーセル広告の入稿規定
・画像・動画のサイズとフォーマット
・テキストの推奨事項

8Instagramカルーセル広告の成果測定
・広告マネージャーでの分析
・主要なKPIの確認

9まとめ




1|Instagramカルーセル広告の基本概念


■カルーセル広告とは何か?

Instagramのカルーセル広告とは、1つの広告枠の中に複数の画像や動画をまとめて掲載し、ユーザーが横にスワイプして閲覧できる広告形式です。
このとき、横に並んでいる1枚1枚の画像・動画を「カード」と呼びます。書類を何枚か重ねて並べるイメージに近く、ユーザーはカードを1枚めくる感覚でスワイプしながら内容を見進めていきます。1つの広告枠の中に複数の要素をまとめて掲載できるため、商品の特徴を段階的に伝えたいときや、サービス内容を具体に説明したいときに非常に有効です。

ユーザーが自分のペースでカードをスワイプできるので、
・「今、気になった情報だけをもう一度見る」
・「興味がなければ途中で止める」
といった、より“気軽な閲覧体験”にも向いています。

引用写真やブランドのイメージ画像を組み合わせて見せることで、「世界観」を伝えやすいのも特徴です。
カルーセルは複数のカードを使って「説明」「イメージ」「事例紹介」などを整理して見せられる、Instagramらしい広告フォーマットと言えるでしょう。


■他の広告形式との違い

カルーセル広告の最大の特徴は、複数のカードを「ストーリー」のように連続して見せられる点です。通常の1枚画像広告や短尺の15秒動画とは“情報の届け方”が異なります。
他の広告形式が「1つの画面で完結する」いわば単発の訴求であるのに対し、カルーセル広告はそれぞれのスライドに個別の訴求軸を持たせ、多角的にアピールできる形式です。Googleのリスティング広告のようにテキスト中心で構成される広告とは違い、Instagramのカルーセル広告はビジュアル中心。引用素材や写真を効果的に活用することで、視認性の高い訴求が可能です。

また、YouTubeやGoogle広告の動画形式とは異なり、ユーザーが“自分のタイミングでスワイプする”という気軽な操作性があります。たとえばYouTube広告は、視聴時間の制約があったり強制的に流れたりしますが、カルーセル広告はユーザーの意思で進みながら内容を把握できます。ユーザーが欲しい情報を特定して、必要なスライドだけを見られる点が大きな違いです。「指定されたストーリーをこちらが直接届ける」動画とは違い、ユーザーが自ら興味を持った部分に進むため、広告体験がより自然になります。

広告の種類としては、静止画・動画・商品タグなどさまざまですが、カルーセル広告は“変わり種”とも言える柔軟性があります。
複数スライドを組み合わせて情報を整理できるため、通常の形式では伝えきれない詳細まで丁寧に伝えられる点が魅力です。

他の媒体のバナー広告やテキスト広告と比べても、カルーセルは
・複数の種類の情報を
・カードごとに整理して
・1つの広告にまとめられる
という点が大きな違いと言えます。




2|Instagramカルーセル広告のメリット


■複数の商品を一度に紹介できる

カルーセル広告が支持される理由の1つが「複数の商品を一度に紹介できる」という点です。
カードは最大10枚まで掲載でき、カテゴリごとにアイテムを一覧のように並べるといったことや、一つの商品を複数の視点から紹介するといった構成にすることも可能です。

例えば化粧品なら、「色展開を10枚で並べる」「1つのアイテムを1枚ずつ詳しく見せて、さまざまな場面での使用例を挙げる」など、柔軟に組み合わせることができます。
枚数が多くなるほど情報量が増えるため、複数の商品や項目を網羅的に紹介したいブランドにとって、多くのメリットがあります。


■ストーリー性を持たせた広告展開

カルーセル広告は「ストーリーズ投稿に近い自然な閲覧体験」をつくりやすく、ストーリー性を持たせた広告展開が可能です。
実際、多くの会社やブランドがセミナー告知やサービス説明の際に「問題→解決→導入→事例紹介」といった4つの流れで見せる戦略をとり、認知から誘導まで一気にアピールしています。

たとえば
1「こんなお悩みはありませんか?」
2「その原因は〇〇かもしれません」
3「私たちのサービスならこう解決できます」
4「実際の事例」
5「お申し込みはこちら」
という5枚構成のカルーセルを使い、最後に申し込み・問い合わせへ誘導するといった流れを自然につくることが可能です。

アカウントの世界観を統一しながら、1枚目で興味を引き、2枚目以降で詳細を伝えることで、「続きを見たい」という気持ちを自然に引き出し、「広告だけ浮いて見える」という違和感も減らせます。広告でありながら普段の投稿の延長のように見せられることは、Instagramならではの強みです。
ユーザーが受け取る情報を順序立てて見せることで伝える内容が整理され、他の広告以上にストーリーの力を発揮する形式と言えるでしょう。


■高い費用対効果

カルーセル広告は、広告成果を出しやすい形式とされています。
理由は複数枚のカードで商品の魅力を段階的に伝えることができたり、1つの広告の中に複数のカードを入れられる点にあります。ユーザーごとに「刺さるポイント」が変わってもどこかのカードが興味をひきやすい構造になっていて、クリック率や行動喚起率が向上しやすい形式となっています。

さらにAIによる最適化が進むInstagram広告では、ユーザーごとの興味関心に合わせて最適なカードが表示されるため、費用対効果が良くなる傾向があります。
広告マネージャーで結果を見ながら少しずつ内容を改善していけば、
・成果の増加
・クリック単価や獲得単価のコストの抑制
といった「効率の良い運用」がしやすくなります。無料で改善が進むわけではありませんが、継続的に運用すれば成果の増加とコスト最適化の両方を実現しやすい点は大きなメリットです。

「1つの広告で多くの情報を伝えられる」
「行動につながる確率が高い」

これらの理由からカルーセル広告は最適な広告手法の1つとして活用される有効な形式と言えるでしょう。




3|Instagramカルーセル広告のデメリット


■制作コストが高い

カルーセル広告は情報を「カード」と呼ばれる複数の画像に分けて紹介できる点が大きな特徴ですが、その分制作コストが高くなりやすいというデメリットがあります。

1枚画像広告であれば、必要なデザインは通常1枚だけです。しかしカルーセル広告では最低でも2枚、多くの場合は3枚以上のカードを作成する必要があります。
枚数が増えるほど構成の調整やデザインの統一感を保つ作業が多くなり、制作にかかる時間と手間が増えるためどうしても費用が高くなりやすいのです。

例えば「サービスの紹介→特徴→お客様の声→行動への誘導」という4枚構成にしたい場合、1枚目と4枚目だけ作れば良いというわけではなくカード全体のストーリーがつながるようにデザインする必要があります。そのため、1カードあたりの単価も上がりがちです。

また、カルーセル広告は「見た目の統一感」が非常に重要です。フォント、色、余白のバランスがバラついてしまうと広告としての訴求力が落ちてしまいます。
統一したデザインに仕上げるためには複数のカードをセットで制作し、細かなチェックと修正をくり返す必要があります。これも制作コストを高める理由のひとつです。

さらに情報量が多くなるほど、
・「どこまでカードに入れれば伝わるのか」
・「どの順番で見せれば理解しやすいか」
など、構成の難易度も上がります。
特に慣れないうちは、カードを増やすほど「うまくまとめられない」「バランスが崩れる」といった悩みが出やすい部分です。

以上のように、カルーセル広告は効果的な反面、
・制作コストが高めになりやすい
・構成とデザインに時間がかかる
・クオリティ維持のための手間が必要
といった点で、運用側の負担が大きくなるケースがあります。
しかし、見せ方を工夫したりテンプレートを活用したりすることで、制作費用を抑えつつクオリティを維持することも可能です。


■ユーザーの関心を引き続ける難しさ

カルーセル広告のもう1つのデメリットはユーザーの興味・関心を最後まで持続させることが難しい点です。

カルーセル広告は複数のカードをスワイプしながら読む形式ですが、ユーザーが必ずしも最後まで見てくれるとは限りません。
興味を引けないカードが1枚でもあるとそこで読み進めるのをやめてしまう場合もあります。

特にInstagramは短時間で多くの投稿が流れるプラットフォームです。そのためユーザーの注意が移りやすく、「読みすすめる体験」が途切れやすくなっています。
・カードの情報が多すぎて理解しにくい
・冒頭の1枚目が弱くて興味を持ってもらえない
・スワイプするほどの期待感がない
こうした状態だと、最大限の効果が出にくくなります。

また、「お客様の悩み→解決策→事例→行動の案内」という流れが理想的であっても、構成を誤ると「自分には関係ない」と感じられやすくなり離脱の原因になります。

作り始めの時期につまずきやすいのは、カードを作り込むことに意識が向きすぎてユーザー視点を忘れてしまう事です。
例えば説明が細かすぎて時間がかかる内容にしてしまったり、人気のデザインを真似したのにイメージが統一できず読みづらくなったり…という問題も起きがちです。

カルーセル広告で成果を出すためには、
・1枚目の「つかみ」を強くする
・ユーザーが読みやすい簡潔な内容にまとめる
・自分が伝えたいことよりも、相手が知りたいことを優先する
といった工夫が必要になります。
こうした工夫を積み重ねれば、関心を最後まで維持しやすくなります。




4|カルーセル広告の活用シーン


カルーセル広告は「複数の情報を整理して、順番に伝えられる」という特性を持っているため、さまざまなシーンで活用できます。その中で効果を発揮しやすい活用シーンを3つ紹介します。


■新商品の紹介

新商品を紹介する際、カルーセル広告は特に相性が良い形式です。

1枚目で「新商品が公開されました」と明確に伝え、2枚目以降で特徴・使用シーン・他商品との違いなどを紹介することで顧客が購入を検討しやすくなります。
会社やブランドが新しい商品を発見してほしいとき、カルーセルは視覚的に理解されやすい方法としてよく使われています。

カルーセルでは複数のカードを使えるため、
・新商品の写真
・色違い・サイズ違い
・使い方の例
・他アイテムとの組み合わせ
・販売開始日や最新情報
など、1つの広告で2つ以上の情報を網羅的に見せることができます。

また更新日や追加情報を含めて案内できるため「今回の商品についてもっと知りたい」という顧客の興味を自然に引き出すことができます。


■サービスの手順説明

「やり方」「使い方」「手順」などを説明したいとき、カルーセル広告は非常に向いています。
サービスの紹介ページでは説明が長くなると読みにくくなりがちですが、カルーセルであればカードをステップごとに分けてシンプルに解説できます。

たとえば、
1.サービスの概要(どんな機能が使えるか)
2.登録方法
3.メニューの開き方
4.ボタンの押し方
5.完了後の状態
というように、手順を順番に並べてガイドする構成 が可能です。

また、スマホアプリやWebサービスの場合、
・「画面上部のメニューからアクセス」
・「ボタンをタップして進む」
といった説明を画像とセットで見せられるため、初心者でも理解しやすいのがメリットです。
複雑に感じる手順も、「1ステップ1枚」なら直感的に理解できます。


■プロモーションやキャンペーン

キャンペーンやセール情報などの宣伝にも、カルーセル広告は非常に有効です。複数のカードを活用し、
・キャンペーンの内容
・条件
・参加方法
・対象商品
・アプリでの参加手順
・外部サイトへの誘導
などを整理して配信できます。

特にマーケティング施策を行う場面では「伝える情報が多い」という課題がありますが、カルーセルであればカードに分割してスワイプしながら見られるためユーザーが理解しやすくなります。また、
・「限定クーポン」
・「期間限定価格」
・「先着特典」
といった購入・行動を促進する要素とも相性が良く、売上につながりやすい点も魅力です。

最終カードにサイトや専用ページへのボタンを配置すれば、ユーザーが迷わずアクションを起こせる導線を作ることができます。
businessアカウントの運営でも広く使われており、獲得(問い合わせ・購入)を狙う施策として定番の方法です。




5|Instagramカルーセル広告の設定方法


カルーセル広告はただ投稿を作ればよいというものではなく、広告として配信するためには「広告マネージャー」と呼ばれる管理画面を使用します。ここでは広告配信までの基本的な流れを解説します。


■広告マネージャーの利用

Instagramの広告は、Facebook(Meta)が提供する 「広告マネージャー」 という管理ツールを使って運用します。
これは自社でも広告代理店でも同じように利用でき、広告の制作・出稿から効果測定まで一括で管理できるのが特徴です。

広告マネージャーの利用を開始するには、メールアドレスでアカウントを登録しInstagramアカウントを連携させる必要があります。
「検索広告」や「他のメディア広告」のようなテキスト中心の管理画面とは少し異なり、視覚的な操作がしやすく画像や動画の広告を扱う際に非常に役立ちます。

広告マネージャーでは、
・広告の目的(サイト訪問・問い合わせ獲得など)を選択
・予算と配信期間を設定
・ターゲット層を選ぶ
・カルーセル広告のカードをアップロード
といった操作を順番に行います。

広告代理店に代行依頼する場合も最終的にはこの広告マネージャーを用いて配信されるため、「どのような仕組みで広告を使っているか」を知っておくとスムーズです。

自社で運用する方やこれから広告の使い方を学びたい方向けにも、広告マネージャーは活用しやすいツールなので基本操作だけでも押さえておくと役立つことがあります。


■クリエイティブの入稿手順

次に実際の「入稿手順」を解説します。
ここでいうクリエイティブ とは、「広告に使う画像・動画・テキスト」などのデザイン素材のことを指します。

入稿の流れは以下のようになります。

①広告形式で「カルーセル」を選ぶ
広告マネージャーのホーム画面から新規広告を作成し、「フィードに表示させる広告」を選択。
その中からカルーセル形式を選ぶことで、複数枚のカードを投稿として出す準備が整います。

②デザイン資料をアップロードする
あらかじめ作成した画像や動画をアップロードします。
ファイル形式は一般的な投稿と同じようにJPG・PNG・MP4などが使用できます。

必要に応じて、
・画像を差し替える
・順番を変更する
・テキストを編集する
といった調整も入稿画面で簡単に行えます。

③説明文・リンクの入力
各カードにタイトルや説明文をつけ、必要であればURLを入力します。
URLの入力欄は、サイトへの遷移を促す「PRページ」「特設ページ」などの登録に使えます。

④最終プレビューを確認して出稿
プレビュー画面では「実際にフィードにどう表示されるのか」を確認できます。
問題がなければ広告を出稿して審査を待ちます。

クリエイティブの入稿は慣れてしまえば非常に簡単です。
デザイン資料をまとめておけばスムーズに進められるため、社内用のテンプレートを作っておくのもおすすめです。




6|効果的なカルーセル広告の制作ポイント


カルーセル広告は制作の工夫によって成果が大きく変わります。ここでは特に押さえておきたい3つのポイントを紹介します。


■一貫したストーリー展開

カルーセル広告の強みは、カードを連続して見せられる構造にあります。
そのため「ストーリー」がしっかりしていないとユーザーが途中で離脱してしまいます。

まず大切なのは最初の1枚で興味を引くこと。
リールや通常投稿と同じで、冒頭の印象が弱いとその先のカードがどれだけ良くても見てもらえません。

次に「全体の流れが自然に続くか」を確認します。
・1枚目:課題や必要性を提示
・2~3枚目:特徴や価値を説明
・最後のカード:サイトURLやLINE登録へ遷移
というようにユーザーが迷わず読み進められるシーン構成が重要です。

ストーリー展開がスムーズであればあるほど広告としての可能性が広がり、最終カードまで読まれる確率が高まります。


■魅力的なビジュアルとテキスト

カルーセル広告は「視覚的なコンテンツ」であり、画面表示された瞬間の印象が命です。
そのため、ビジュアルとテキストのバランスが非常に重要になります。

次のようなポイントを意識すると効果的です。
・1枚目はブログ記事の“タイトル”のように分かりやすく
・画面内の文字は最小限にし、視覚で伝える
・写真やイラストは1080px以上の高画質を使用(荒い画像は逆効果)

また、ユーザーの閲覧画面(ディスプレイサイズ)は人によって異なるため、小さなスマホ画面でも見やすいデザインが必要です。

内容が多い場合は、
「カタログの目次のように整理して並べる」
というアプローチも有効です。

コンテンツを分かりやすく表現することで、結果としてトラフィック(サイト流入)に繋がりやすくなります。


■適切なCTAの設定

CTA(シー・ティー・エー)とは
「ユーザーに取ってほしい次の行動を示す案内」
のことです。たとえば、リンクを押してもらう、LINE登録をしてもらうなどが該当します。

CTAを適切に設定することで、広告の反応率が大きく変わります。
具体的には、
・リンクの設置位置をカードの中心や見つけやすい場所に配置
・「詳しくはこちら」など、規定の形式に合わせたテキストを選択
・外部サイト・特設ページ・予約フォームなど、目的に応じて最適なURLを設定
・タブ(ボタン)を押した後のページ遷移がスムーズかチェック

広告マネージャーのツールでは、CTAボタンの種類を選択でき、目的に応じて自動的に表示が最適化されます。
事前に「どの行動を促したいのか」を明確にして設計することで、成果は大きく向上します。




7|Instagramカルーセル広告の入稿規定


カルーセル広告を適切に配信するためには、画像や動画の仕様、テキストの長さなど、一定のルール(入稿規定)を守る必要があります。これらはInstagram公式の仕様に基づいており、正しく設定することで広告の見栄えや読みやすさが向上します。


■画像・動画のサイズとフォーマット

カルーセル広告で使用できる画像や動画には、いくつかの推奨フォーマットがあります。

まず画像については、
・サイズ:1080×1080pxもしくは1080×1350px
・ファイル形式:JPG または PNG
が一般的です。
PNGは「画質を保ちたい画像」向け、JPGは「ファイルサイズを軽くしたいとき」に使われることが多い形式です。

次に動画のフォーマットです。
InstagramではMP4やMOVが推奨され、GIF形式も対応しています。ただし、動画はファイルサイズが大きくなりやすいため最大4GBまでという上限があります。
動画のアスペクト比は、
・正方形:1:1
・縦長:4:5
がよく使用され、フィードで閲覧される際の画面占有率が高く、ユーザーに届きやすいという特徴があります。

また、画像・動画にかかわらず解像度が低いものは表示が荒くなるためNGです。
スマホ画面で見たときにくっきり見えなければ印象が悪くなり、そのまま広告の成果に影響します。

Instagramの公式ガイドでは、「webサイトやアプリで見たときに劣化しないレベルのイメージを準備すること」を推奨しています。
適切なフォーマットやサイズで作成しておくと、入稿時にエラーが出にくく、スムーズに配信まで進められます。


■テキストの推奨事項

カルーセル広告に添えるテキストにもいくつか押さえておきたいポイントがあります。

まず、1枚の画像に入れるテキスト量は最小限にするのがコツです。
スマホ画面では文字が小さく見えるため、長文を入れすぎると読みづらくユーザーが離脱しやすくなります。Instagram公式の推奨でも、
・画像内テキストは短く
・補足説明はキャプションに書く
という構成が望ましいとされています。

例えば、
・画像内テキスト:「3つの特徴をご紹介」
・キャプション:「特徴1…/特徴2…」
と役割を分けることで、伝えたい情報を整理できます。

また、テキストの「長さ」が適切でないとプレビューで文章が途中で切れたり、ユーザーがタップして全文を開かないと読めなくなったりします。
リンク先の案内や矢印の記号などは必要以上に多用せず、読みやすさを意識することが大切です。

記事やブログのように情報量を詰め込むのではなく、「1枚目のメッセージが明確か」を中心に考えると広告としての完成度が上がります。

特にカルーセル広告の場合、各カードのテキストのバランスが崩れると流れが悪くなるため、統一感を持たせながら作成することが重要です。




8|Instagramカルーセル広告の成果測定


カルーセル広告は作って出稿するだけでは効果を最大化できません。配信後の「成果測定」が非常に重要です。
ここでは、広告マネージャーでの確認方法と見るべきKPI(重要指標)についてまとめて解説します。


■広告マネージャーでの分析

Instagram広告の成果は、Metaが提供する広告マネージャーで確認します。
広告マネージャーでは、広告のパフォーマンスを一覧でまとめて見られるため、SNS広告の管理に欠かせないツールです。

広告代理店や企業の広告担当者、あるいは広告運用をコンサルティングする立場でも、広告マネージャーを使う場面は非常に多くあります。
自社で運用している場合も、広告の改善ポイントを検討する際に開く画面と言えるでしょう。

広告マネージャーでは次のような項目を確認できます
・広告がどれだけシェアされたか
・ターゲット層にどの程度届いたか
・何人がスワイプしたか
・どのカードで離脱が起きたか
これらの数字を見出しとしてグループ分けし、まとめて分析することで「改善すべき点」が明確になります。

例えば、
「2枚目で離脱が多い → 説明が難しいのか?画像が分かりづらいのか?」
「3枚目のクリック率が高い → 次回はここを中心にアピールする」
といった判断が可能です。

広告のパフォーマンスを理解することで、次回の広告改善に大きく役立ちます。


■主要なKPIの確認

KPIとは、「重要な指標(結果を見るためのポイント)」のことです。
カルーセル広告で特にチェックすべき項目は以下の通りです。

①クリック数(リンククリック)
ユーザーが広告からリンク先へアクセスした回数。
「興味を持たれたか」を知るための基本的な指標です。

②スワイプ率
何%の人が2枚目以降のカードを閲覧したのかを確認できます。
ストーリーの流れが良いかどうか判断する重要な情報です。

③結果(コンバージョン)
問い合わせ、資料請求、商品の購入など「実際の成果」を確認します。
ビジネスに直接関係する実績なので最も重要と言われます。

④広告の表示回数(インプレッション)
広告がどれだけ表示されたかを確認する基本指標。
情報量が適切かどうかを見直すときに役立ちます。

⑤ターゲットへの到達(リーチ)
どれだけ多くの人に見られたかを示す要素です。

KPIを確認することで、
・どのカードが効果的だったか
・改善すべきポイントはどこか
・次回の制作で何を強化すべきか
といった「成功への知識」が得られます。

広告マネージャーでは上記の情報がすべて数値化されて表示されるため、初心者でも比較的分析しやすい仕組みになっています。
この数字を基に改善を続けることが、カルーセル広告の成果を継続的に伸ばす鍵です。




9|まとめ:カルーセル広告を活用すべき理由


Instagramのカルーセル広告は、1つの広告の中で複数の情報を整理しながら伝えられるという大きな強みを持っています。
特に「興味を持ってもらい、行動を促す」という点で高い効果を発揮しやすく、目的に合わせた訴求を柔軟に作れるのが魅力です。

さらに、Facebook広告と同じ管理画面(Meta広告マネージャー)を使って配信するため、ターゲティングが細かく設定でき、広告の成果であるコンバージョンにつながりやすい点もメリットです。また、カルーセル広告は「短い時間でも内容が伝わりやすい」ため、集客や採用情報、Webマーケティング施策の一部としても活用されています。
採用ページの紹介や社風の説明などもカードに分ければ分かりやすく、求職者に良い印象を与えることができます。企業の採用活動にカルーセルを用いるケースが増えており、Yahoo!広告やSEO対策だけではリーチしきれない層へのアプローチに役立っています。

カルーセル広告は工夫次第で幅広い業種に応用でき、
・商品の強みの紹介
・サービスの流れやよくある質問の説明
・キャンペーン告知
・採用・会社紹介の告知
など、多目的で使える柔軟さがあります。

Webマーケティング全体を見ても、ユーザーが「短時間で理解できる情報」を好む傾向は年々強まっています。その中で、1枚目の画像で興味を引きつけ2枚目以降で補足情報を見せられるカルーセル広告は、今後も効果的な選択肢であり続けるでしょう。

Instagram広告において「成果を促し」「行動を引き出す」ことを重視するなら、カルーセル広告は相性の良いフォーマットと言えます。広告の目的が集客であっても採用であっても、カードの工夫次第で伝わり方が変わるため、まずは小さく始めて最適な形を見つけていくことをおすすめします。

一覧へ戻る

Contast Us?

Webサイト・クリエイティブ制作や運用等で
お困りの方は、気軽にご相談ください。

089-909-9233( am10:00~pm18:00 )